イベント

OPEN CONFERENCE

国内外の先生方にさまざまなテーマでご講演いただいています。変更がない限り、18:30から杏林大学医学部付属病院 第1病棟 5F で開催されます。外部の先生方も是非にご参加下さい。

  • Steroid sparing treatment option for non-infectious uveitis in United States roles of FDA, insurers and physicians

    Dr. David S. Chu(Rutgers Univ.)

    Chu先生と医局員との記念撮影
  • 見えない壁だって、越えられる。

    小林 幸一郎 先生(NPOモンキーマジック 代表)

    小林先生と講演出席者との記念撮影
  • Surgical techniques in vitrectomy

    Dr. Yoshihiro Yonekawa(Harvard Univ.)

  • 緑内障薬物治療 UPDATE

    本庄 恵 先生(東京大学医学部 眼科学教室 講師)

    本庄先生と医局員の記念撮影
  • 白内障手術と周術期管理:最近の topics

    三宅 謙作 先生(眼科三宅病院 理事長)

    三宅先生と医局員の記念撮影
  • 加齢黄斑変性と画像診断

    石龍 鉄樹 先生(福島県立医科大学 眼科学講座 教授)

    石龍先生と医局員の記念撮影
  • 原発事故後のいわきの医療事情と当院の紹介

    木村 肇二郎 先生(木村眼科クリニック)

    木村先生ご講演写真
  • 先天鼻涙管閉塞の治療を考える – 診断・時期・麻酔・手術 –

    松村 望 先生(神奈川県立こども医療センター)

    松村先生と医局員の記念撮影
  • 低酸素・疑似低酸素に応答する網膜

    栗原 俊英 先生(慶應義塾大学 医学部 眼科学教室 助教)

  • 黄斑疾患に対するドラッグデリバリーシステム

    本田 美樹 先生(順天堂大学 浦安病院 眼科 准教授)

    本田先生・木村先生と医局員の記念撮影
  • 緑内障の新たな薬物治療と手術治療

    木村 至 先生(順天堂大学 浦安病院 眼科 准教授)

    本田先生・木村先生と医局員の記念撮影
  • 角膜混濁症例の硝子体手術

    厚東 隆志 先生(杏林大学医学部眼科学教室 講師)

  • 米国における薬剤開発とベンチャー企業の役割

    窪田 良 先生(Acucela Inc. Chairman, President & CEO)

    窪田良先生と医局員の記念撮影
  • 眼科医療の「価値」を評価する

    山田 昌和 先生(杏林大学医学部眼科学教室 教授)

  • Functional-MRIを用いた視機能評価

    柴 琢也 先生(東京慈恵会医科大学 眼科学教室)

    柴琢也先生と医局員の記念撮影
  • 黄斑部毛細血管拡張症の病体と治療

    古泉 英貴 先生(東京女子医科大学 眼科学教室 助教)

    古泉英貴先生ご講演後の食事会写真
  • アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床

    深川 和己 先生(両国眼科クリニック 理事長)

    深川和己先生と医局員の記念撮影
  • 電気生理の新しい方向性 -皮膚電極ERGと網膜疾患 –

    谷川 篤宏 先生(藤田保健衛生大学 眼科 准教授)

    谷川篤宏先生との記念撮影
  • 角膜再生医療の変遷〜全層移植からパーツ移植へ〜

    川北 哲也 先生(慶應義塾大学病院 眼科 講師)

  • 網膜電気刺激

    篠田 啓 先生(帝京大学眼科学講座 准教授)